ホビーってゆーといろいろあるけれど・・・
01/23/2012 (Mon)
えれ~コトになってる・・・。
スロットカーです。。。
見えてんのか?
動体視力も必要なんちゃうん???
趣味って、
ホント様々やけれど、
ほどほどがええなぁ。
趣味が生き甲斐ってどうよ?
楽しみなら分かるけど、
がっぷり過ぎると、
チト引くわ・・・。
スロットカーです。。。
見えてんのか?
動体視力も必要なんちゃうん???
趣味って、
ホント様々やけれど、
ほどほどがええなぁ。
趣味が生き甲斐ってどうよ?
楽しみなら分かるけど、
がっぷり過ぎると、
チト引くわ・・・。
スポンサーサイト
| ホーム |
comments
動画のタイプは、特にヒキます。
ボディは、板の両サイドの整流板をたてただけの究極のエアロボディ。通常では全開でもコースアウトしませんし、そういうふうに作ります。制御しきれないからだと思います。動画でもそうですが、ストレートエンドでブレーキするだけでしょう。シャーシは昔のままなら真鍮の板に軸受けやモーターマウントをハンダで固定して組み立てます。すべて手作業で1/1000の精度ですから、手工芸品の極みです。
業界も底辺の拡大が課題と考え、その結果出てきたのが、プラフィットとかさかつうとかのネジで組み立てるタイプのシャーシ。それにプラモデルのボディをのせますので、セッティングや改造などを楽しむことができます。
ところが、コレに喰い付いたのが、モデラーの皆さん。ボディー作りがディープになりすぎてしまい、これまた敷居が高くなり、底辺の拡大には至らず。常設コースが、ぷらもでる屋さんにあったのが原因の一つと言われています。
最近じゃ、ミニ四駆をベースに作ったりとその努力は脈々と続けられていますが、ブレイクには至らずです。
ミニ四駆じゃ脱脂のツールであるジッポオイルですが、スロットカーでは後輪にしみこませてグリップ増強剤として使います(なぜかは知りません)なんて、話くらいのレベルだと、素直に面白いと思えるのですが、モーターには当たりはずれがあるので、モーター無改造のレースは、むしろ不公平だと(要は1コのあたりモータに出会うために100コくらい買うらしいです)。ならば、まき直した方が安く付く・・・くらいの話になると、『ムリッ』になります。
ワタクシは、どんなであれ『レース』と名が付く遊びは、『ちょっとイった』だけで、まわりはヒキはじめます。新規は難しいでしょう。ワタクシが、どどんッぱでニューエントリーに対して、手持ちのパーツを配ってでもある程度走るようにしているのはその為です。
ってゆーか見えない(泣
新規加入者の参戦しやすさ=敷居の低さであったり、結果が出せる事だったりしますよね。
やってみても、相手と戦える実感がないと続きにくいと思います。
ワタシも、気がつくと新しい人に話しかけたり世話焼いてみたりとアレコレちょっかい出してるのは、その人が続いてほしいからなのかな?
ライバルが多い方が楽しいですしねww
ってゆーか、
非常に興味深い話ですね。
敷居の高さ云々とかw
ボクも㊥のころ路芋でハマリかけましたが、
お財布具合でリタイアでした。
オモロインですけれどね。
当時もM4のあとにはじめたので、
当然㊥では、自己破産ですwww
post a comment